
Webアクセシビリティ
対応とは?
Webアクセシビリティとは「⾼齢者や障害者を含めて、 誰もがホームページ等で提供される情報や機能を⽀障なく利⽤できること」を意味する言葉で、Webサイトを制作する際に重視される考え方です。

ご存知ですか?
2024年4月1日から
「企業のサイトもWebアクセシビリティへの配慮が義務化」されます
障害者差別解消法が改正され2024年4月1日に施行されることにより企業や地方公共団体、国などがWebサイトを構築する際にWebアクセシビリティに配慮することが義務化されることになりました。
日本では、違反した際の罰則規定はまだ設けられていませんが、海外では罰則金制度が設けられる動きも出てきています。また、Webアクセシビリティ対応が不十分であることを原因とする訴訟が近年増加しており、不親切なWebサイトを公開することが企業にとってリスクになる時代が訪れようとしています。
視覚・聴覚、手指に障害がある方や高齢者の方など、
多くの人にメリットを生み出すWebアクセシビリティ
Webアクセシビリティを確保することで、障害のある人や高齢者、色覚特性のある人など多くの人がWebサイトを通して情報を入手したり、デジタルサービスを利用できるようになります。
厚生労働省の発表では、平成3年度末の身体障害者手帳の発行数491万人となっており、色盲・色弱、難聴、手足の障害など、様々なハンディキャップを持った方がいることがわかります。
対象となる人

のある人

のある人

に障害のある人

のある人

学習障害のある人
知的障害がある人

がある人


ある状態の人
対応の具体例
Webアクセシビリティの達成レベルは3段階
まずはレベルAを満たせるサイトを目指すことが第一歩です
現在、日本国内におけるWebアクセシビリティ向上のための指標として参考にできる基準として「JIS-X 8341-3:2016」が挙げられます。JISでは取り組みが容易な順にレベルA、レベルAA、レベルAAAの3つの適合レベルを定めています。


日本工業規格「JIS X 8341-3(高齢者・障害者等配慮設計指針)」
ガイドラインでは4つの大カテゴリとその中に中カテゴリーがあります。

知覚可能(ちかくかのう)
- テキストによる代替
- 時間依存メディア
- 適応可能
- 判別可能

操作可能(そうさかのう)
- キーボード操作可能
- 十分な時間
- 発作の防止
- ナビゲーション可能

理解可能(りかいかのう)
- 読みやすさ
- 予測可能
- 入力支援

堅牢(けんろう)
- 互換性
対応の流れ
お問い合わせいただいてからの流れ
-
お問い合わせ
まずは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
ヒアリング
お問い合わせいただいた内容の確認とWebアクセシビリティ対応のご要望について、Zoom等のオンラインミーティングツールで担当者がお話をうかがいます。
-
診断費用のお見積もり
ヒアリング内容を元にWebアクセシビリティ診断費用のお見積もりをご提示します。
-
Webアクセシビリティ診断
Webアクセシビリティ診断をお申し込みいただきましたら診断を行います。診断完了後、ご報告書をお送りいたします。
-
改善作業のお打ち合わせ
・お見積りご希望の場合は、Webアクセシビリティ診断の内容を元に改善作業についてお打ち合わせをさせていただきます。
お打ち合わせはZoom等のオンラインミーティングツールで行い、お打合せ後にお見積もりをご提示します。 -
改善作業
改善作業をお申し込みいただいた場合、必要に応じてお打ち合わせを行いながら作業を進めさせていただきます。
お問い合わせ
Webアクセシビリティ診断・改善対応について、お気軽にご相談ください。